立秋
2018/08/07
今日、8月7日は二十四節気でいうところの立秋です。暦の上では秋なんですが、どうも秋と言うには程遠いような気もしなくもありませんけど。今年は梅雨が異常に短くて、高温続きだったので、立秋と言われてもちょっとピンときませんね。
今日から8月23日あたりの「処暑」までが立秋の期間なんですが、立秋をすぎると、暑中見舞いではなくて、残暑見舞いになるんですね。何か、この季節に食べる行事食というものがないのかなと思ってみたんですが、特定の行事食というのはないようですね。お盆を挟んでいるので、そういった物があればいいんですけど、なかなかないようです。かなり前のデータでしたけど、ある病院のwebで冷やし中華を行事食としてあげておられるところがありました。確かに暑いときは冷たい麺類がいいかもしれませんね。出汁を利かせた冷たい「ぶっかけそうめん」なんて言うのもいいかもしれません。具はこれも出汁で煮て冷やしたナスと、味玉なんて言うのはどうでしょう?素麺と茄子はこの時期、切手は切れないものですから、こういった組み合わせはいいと思います。茄子は身体も冷やせますし、薬味にはおろし生姜なんかも忘れずに入れるといいような気がします。
かなり以前に、子供の頃、夏休みはいつも素麺とかぼちゃの煮たものだったので、それ以来両方ともあまり好きではなくなったいう人がいました。子供の頃、毎日食べたといえば、今の季節は茄子の味噌汁ですかね?やたらと多かったような記憶がありますが好きでした。