嗅覚
2017/10/25
先日ラジオで、最近の人は嗅覚を疎かにしているという話をしていました。香りとか匂いより視覚の方を優先してしまうことが多いそうです。そう考えると、いくら視覚的にリラックスし出来るような空間でも、良い香りがしない所ではリラックスできませんよね。
とはいっても、最近は匂いや香りがするところより、無臭ということの方を重要視しているようです。食べ物が傷んでいるかどうか、食べられるかどうかを判断するときにも賞味期限を見るというような視覚だけで判断することが多いように思われますけど、いかがでしょうか?2,3日前に冷蔵庫にプリンを買っておいて、忘れていたことがありました。賞味期限は2日前でしたが、開封してみて匂いを嗅いでみて、大丈夫なようでしたので一口。味にも問題がなかったので、そのまま食べてしまいましたが全く問題はありませんでした。まず、ニオイがおかしかったら、即刻廃棄ですけど、そうでなければ次はカビとかなければ大丈夫なんじゃないでしょうか?子供の頃から匂いや香りを嗅いで食べるものに接してきましたから、そういった食育も大切かもしれません。
とはいえ、最近では給食なんかに金属片やプラスティック、虫とかが入っていることもありますし、見た目の注意も必要なんですが、相対的に臭覚によるそういった注意も、もうちょっと必要ではないかということです。