給食のこと
2017/05/13
中学校での完全給食がちょっと話題になっているようですが。私は給食、幼稚園と小学校だけでした。両方共校内調理でしたけど、幼稚園は給食の食器は指定のものを持参して、帰ってきたら洗ってもらって、次の日また持っていくという感じでした。
思うんですけど、中学校での給食ってどういう意味合いで完全給食にしようということなんでしょうか?食育?食育というのなら、中学ではちょっと遅いようにも感じますけど。貧困対策なんでしょうか?弁当を持ってこられる生徒とそうでない生徒がいるから?公平感を出すためという感じもしないではありません。それとも母親の負担軽減?色々と考えられるでしょうけど、私は中学校での給食は不要かなと思っています。それなりに家族というか、両親が考ええばいいことで、何が何でも同じにしなくてはいけないということではないと思います。敗戦後数年間の学校給食ではないので、栄養バランンスなど考えて保護者が考えればいいと思うのですが。
小学校でも給食費を払わない保護者があると聞きます。なぜ払わないのかについて、生活保護などではなくて、酷いのになると車のローンの支払いに使ったとか、信じられない言葉が出てきたのをニュースで見たこともあります。この問題奥が深いと思いますけど、どうでしょうか?